Conferences and Meetings
木竜 徹,南保洋子,板東武彦,小林直樹:"動きベクトルを用いた要素分解による自己運動感のある映像の生体影響評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2003-9, pp. 47-52(平15-5)2003. | |
Tohru Kiryu,Yoko Nanbo, Eri Nomura, Michihiro Kobayashi, Naoki Kobayasi, and Takehiko Bando, "Influence of Vection-Induced Images on Autonomic Regulation Evaluated by Time-Varying Behavior of Motion Vectors", 生体医工学シンポジウム2003,札幌 | |
野村恵里,木竜 徹,中村亨弥,板東武彦:"動きベクトルのパラメータ変化による生体影響評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2003-64, pp. 45-50(平15-9)2003. | |
2003d |
氏家弘裕,斎田真也,阿部聖二,鵜飼一彦,木竜 徹:"視覚運動刺激による映像酔いと回旋眼球運動”,第18回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp. 211-214(2003). |
木竜 徹,板東武彦:"映像の動きベクトルと生体信号による映像酔いの評価”,第18回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp. 215-218 (2003). | |
小林倫丈,木竜 徹:"自己運動感をともなう映像が与える生体影響の予測”,第18回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp. 389-390 (2003). | |
小林倫丈,木竜 徹,板東武彦:"システム同定を用いた自己運動感をともなう映像が与える自律神経活動の予測”,第56回日本自律神経学会総会 |
|
野村恵里,木竜 徹,中村亨弥,板東武彦:"動きベクトルのパラメータ変化が与える自律神経系への影響評価”,第56回日本自律神経学会総会 | |
木竜 徹:"リアルな運動と自己運動感のある映像での自律神経活動の相違に関する検討”,第56回日本自律神経学会総会 | |
木竜 徹,神保昌弘,山田裕史,板東 武彦:"映像酔いが生じている際の自己運動感のある映像の動きベクトルの特徴",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2004-6, pp. 21-24(平16-5)2004. | |
木竜 徹:"映像の動きベクトルと映像酔い", 第43回 日本ME学会大会,金沢,pp. 183, 2004. | |
2004c |
岩城 護,木竜 徹:"自律神経活動の時間的振る舞いを参照することによる聴覚心理実験の評価",第43回 日本ME学会大会,金沢,pp. 251, 2004. |
2004d |
Tohru KIRYU, Shinya KATO, Takao MORIYA,and Yasufumi MIZUNO, "Control of Torque-Assisted Bicycle based on Physical Activity during Repetitive Prolonged Cycling Exercise", XVth Congress of the International Society of Electrophysiology & Kinesiology, Boston |
Tohru Kiryu, Hiroshi Yamada, Masahiro Jimbo, and Takehiko Bando, "Time-Varying Behavior of Motion Vectors in Vection-Induced Images in Relation to Autonomic Regulation," in Proc. 26th Annu. Int. Conf. IEEE/EMBS, pp. 2403-2406, San Francisco, CA, September 1-5, 2004. |
|
2004f |
馬場裕子,木竜 徹,山崎 健:"運動パフォーマンスに対する呼吸性洞性不整脈の有効性",生体医工学シンポジウム2004,札幌 |
2004g |
野村恵里,木竜 徹,飯島敦彦,板東武彦:"生体信号に見られるCybersicknessの特徴ときっかけとなった動きベクトルとの関係",第19回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp. 79-80 (2004). |
2004h |
青木航太,木竜 徹,牛山幸彦:"運動機能評価のための計測・解析機能分散型支援システムの開発",第19回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp. 291-292 (2004). |
2004i |
小林倫丈,木竜 徹:"動きベクトルを入力とする自己運動感を伴う映像の生体影響予測システムの検討",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2004-69, pp.7-10,2004. |
2005a |
神保昌弘,野村恵里,木竜 徹,板東武彦:"Cybersickness における動きベクトルの時間的振舞い",第44回日本生体医工学会論文集,pp.580, 2005. |
2005b |
岩城 護, 木竜 徹 : "音判断作業の生体影響と解析",第44回日本生体医工学会論文集,pp.136, 2005. |
2005c |
飯島淳彦,駒形誠司,木竜 徹,鵜飼一彦, 板東武彦:"映像ストレッサーによる生体影響の定量的解析-視覚系を中心に-", 第44回日本生体医工学会論文集,pp.137, 2005. |
2005d |
内山絵里,木竜 徹,飯島淳彦,板東武彦:"実写映像と同じ動きベクトルを持つシミュレーション映像による動きベクトル成分の映像酔いへの影響評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2005-2, pp. 5-8, 2005. |
2005e |
T. Kiryu, E. Nomura, M. Kobayashi, A. Iijima, and T. Bando:"Study on Motion Vectors of Video Images under Cybersickness for Visual Image Safety", CIE Meeting 2005, Leon, Spain. |
2005f |
T. Kiryu, A. Iijima, and T. Bando, "Evaluation of Differences between Real and Virtual Exercises for Preventing Cybersickness", TIES 2005, San Diego, California. |
2005g |
T. Kiryu, E. Nomura, A. Iijima, and T. Bando, "Time-frequency structure of image motion vectors under vection-induced cybersickness", 2358.pdf, Vol. 6 - Human Factors Issues in Human-Computer Interaction, HCI 2005, Las Vegas, Nevada. |
2005h |
Tohru Kiryu, Atsuhiko Iijima, and Takehiko Bando, Relationships between Sensory Stimuli and Autonomic Regulation During Real and Virtual Exercises, Proceedings of the 27th Annu. Int. Conf. of the IEEE/EMBS, Shanghai, China, 2005. |
2005i |
T. Kiryu, S. Kato, K. Irishima, T. Moriya, and Y. Mizuno, Changes in Physical Activity during Repeated Cycling Trials with a Power-Assisted Bicycle モ, in Proc. 5th Int. Workshop on Biosignal Interpretation, pp. 267-270, Tokyo, 2005. |
2005j |
駒形成司,飯島淳彦,木竜 徹,鵜飼一彦,板東武彦:"瞳孔径−輝度変化のコヒーレンス関数による映像生体影響の評価", 第20回生体・生理シンポジウム論文集,pp.117-118, 2005. |
2005k |
馬場裕子, 木竜 徹, 山崎 健:"運動パフォーマンスに対する休息期の評価", File 4-6, 生体医工学シンポジウム2005講演予稿集 (CD-R), 2005. |
2005l |
渡邉弘毅,木竜 徹:"感覚刺激に対する自律神経応答の非線形解析",日本感性工学会,感性計測評価部会研究会. |
2005m |
神保昌弘,木竜 徹,飯島淳彦,板東武彦:"ベクションをもたらす映像刺激における眼球運動の時間周波数構造,日本感性工学会,感性計測評価部会研究会. |
2006a |
馬場裕子,木竜徹,千明剛,本橋一哉:”運動機能向上のための短期トレーニングでの筋疲労効果",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2006-1, pp. 37-40(平18-5)2006. |
2006b |
本橋一哉,木竜 徹,千明 剛:"繰り返し運動時での筋疲労評価プロセスの検討",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2006-11, pp.41-44 (平18-5)2006 . |
2006c |
坂口正和,本多直孝,木竜 徹:"アシスト付自転車でのアシスト比の違いによる運動機能の評価”,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2006-9, pp. 33-36(平18-5) 2006. |
2006d |
T. Kiryu, J. Yamagata and K. Shimuzu, "Evaluation of Torque-Assisted Bicycles by Muscular Activity and Autonomic Regulation for Appropriate Control, in Proc. Congress of the International Society of Electrophysilogy and Kinesiology, p. 261, ISEK2006, June 29-30 and July 1, Torino, 2006. |
2007a |
渡邊大輔,木竜 徹:"ウエアラブルユニットによる運動中の生体機能のオンサイト評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2007-11, pp.41-44 (平19-5)2007. |
2007b |
大滝将司,木竜 徹:"自己組織化マップを用いた評価によるアシスト比可変自転車の生体機能への効果",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2007-12, pp.45-48 (平19-5)2007. |
2007c |
T. Kiryu, E. Uchiyama, M. Jimbo, and A. Iijima, "A Time-Varying Factors Model with Different Time-Scales for Studying Cybersickness,", Virtual Reality, HCI International 2007, LNCS 4563, pp. 262-269, Beijing, 2007. |
2007d |
T. Kiryu and K. Yamashita, "A Ubiquitous Wearable Unit for Controlling Muscular Fatigue During Cycling Exercise Sessions," Proceedings of the 29th Annu. Int. Conf. of the IEEE/EMBS, Lyon, France, pp. 4814-4817, 2007. |
2007e |
本橋一哉,木竜 徹,阿久津俊彦,繰り返し運動時での筋骨格モデルと表面筋電図を用いた筋疲労出現様式評価法,システム・情報部門学術講演会論文集,pp. 375-376, 2007. |
2007f |
D. Watanabe, K. Yamashita, and T. Kiryu, "Development of a Ubiquitous Wearable Unit and its Application to Cycling Exercise," IEEE Information Technology Applications in Biomedicine, pp. 316-319, Tokyo, 2007. |
2007g |
A. Iijima, T. Kiryu, K. Ukai, and T. Bando, "Vergence Eye Movements Elicited by Non-Disparity Factors in 2D Realistic Movies, " The First International Symposium on Visually Induced Motion Sickness, Fatigue, and Photosensitive Epileptic Seizures (VIMS 2007), pp. 59-66, Hong Kong, 2007. |
2007h |
T. Kiryu, E. Uchiyama, G. Tada, and A. Iijima, "A Time-Varying Factors Model for Interpreting Visually Induced Motion Sickness," The First International Symposium on Visually Induced Motion Sickness, Fatigue, and Photosensitive Epileptic Seizures (VIMS 2007), pp. 69-76, Hong Kong, 2007. |
2007i |
多田 弦,外山 寛,木竜 徹:視覚的に誘発された自律神経関連映像生体影響区間の主観および客観的指標を用いた検討,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2007-76, pp.17-20 (平19-12)2007. |
2007j |
坂口正和,大滝将司,木竜 徹:アシスト付自転車でのマルチ時間スケールの運動機能評価によるアシスト制御設計プロセスの提案,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2007-77, pp.21-24 (平19-12)2007. |
2008a |
岩城 護,新川慎吾,木竜 徹:”タイプ作業における音環境の生体影響と作業効率の変化",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2008-5, pp.19-24, 2008. |
2008b |
稲田浩明,木竜 徹:”状態遷移確率によるアシスト付自転車でのアシスト比可変の評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2008-6, pp.25-28, 2008. |
2008c |
T. Kiryu and M. Sakaguchi, “Effect of Power-Assist Ratios on Physical Activities during Cycling with a Torque-Assisted Bicycle,”XVIIth Congress of the International Society of Electrophysilogy and Kinesiology, MPO2.2.pdf, ISEK2008, Niagara Falls, 2008. |
2008d |
T. Kiryu, T. Akutsu, K. Motohashi, and Y. Ushiyama, “Evaluation of Muscular Fatigue during Repetitive Skiing Turns by Referring to Squat Exercise," XVIIth Congress of the International Society of Electrophysilogy and Kinesiology, MPP1.2.pdf, ISEK2008, Niagara Falls, 2008. |
2008e |
Y. Ichishima, T. Nakajima, K. Kamibayashi, K. Nakazawa, and T. Kiryu, “Evaluation Process for Agonist and Antagonist Muscle Activities during Active and Passive Walking with Lokomat”, in XVIIth Congress of the International Society of Electrophysilogy and Kinesiology, Congress Proceedings CD, PMP1.5.pdf, ISEK2008, June 19-21, Niagara Falls, 2008. |
2008f
|
T. Kiryu, G. Tada, H. Toyama, and A. Iijima, " Integrated Evaluation of Visually Induced Motion Sickness in terms of Autonomic Nervous Regulation", Proc of the 30th Annu. Int. Conf. of the IEEE/EMBS, Vancouver, Canada, pp. 4597-4600, 2008. |
2008g |
外山 寛,木竜 徹:”自律神経系指標からみた心理・生理的応答を統合した映像酔いの評価",第23回生体・生理工学シンポジウム論文集,pp.7-10, 2008. |
2008h |
蘇日塔拉図,木竜 徹,外山 寛:”有酸素性運動能力と映像酔いとの関係について",第23回生体・生理工学シンポジウム論文集,pp.291-294, 2008. |
2008i |
大貫孝志,木竜 徹:”下肢トレーニングにおける筋活動と膝関節運動を用いた筋疲労制御の試み",第29回バイオメカニズム学会学術講演会論文集,pp. 205-208, 2008. |
2008j |
佐藤悠介,木竜 徹,牛山幸彦,村山敏夫,スキー運動時における表面筋電図と膝関節角度からみたパフォーマンス評価方法の検討,第29回バイオメカニズム学会学術講演会論文集,pp. 293-296, 2008. |
2008k |
渡邉大輔,佐藤直樹,木竜 徹:”登坂区間におけるアシスト付自転車のオンサイトでのアシスト制御法に関する検討”,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2008-74, pp.21-24, 2008. |
2008l |
大滝将司,木竜 徹:”アシスト付自転車での筋疲労がパフォーマンスに与える影響”,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2008-75, pp.25-28, 2008. |
2009a
|
稲田浩明,木竜 徹,前田義信,林 豊彦:“マハラノビス距離を用いた判別分析によるアシスト付自転車におけるペダリングスキルの定量的分類”,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2009-38, pp. 1-6, 2009. |
2009b
|
栗田敦志,木竜 徹,林 豊彦:“スクワット運動による下肢トレーニングにおける運動速度の個人適合 〜 拮抗筋活動パターンの観点からの最適化 〜”,電子情報通信学会技術研究報告,MBE2009-40, pp. 13-18, 2009. |
2009c
|
大貫孝志,木竜 徹,林 豊彦,前田義信,渡辺哲也:”パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2009-75, pp.23-28, 2009. |
2009d
|
佐藤直樹,木竜 徹,岩城 護:”マルチ時間スケールの生体機能評価によるアシスト付自転車の登坂時アシスト制御方法の検討",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2009-76, pp. 29-34, 2009. |
2009e
|
外山 寛,木竜 徹,岩城 護,飯島淳彦:”自律神経系指標の時間推移からみた映像酔いの評価",電子情報通信学会技術研究報告,MBE2009-93, pp.85-90, 2010. |
Lectures
2004
|
T. Kiryu, "Analysis of Motion Vectors and Their Use," ISO International Workshop on Image Safety, Dec. 7-9, 2004, Invited Speaker |
2005
|
先導的戦略研究「生体情報の工業製品への応用に関する調査研究」技術講演会「ウエアラブル計測で運動機能を探る」, Nov. 21, 2005, 新潟県工業技術総合研究所, 20名 |
2006a
|
Tohru Kiryu, Naoki Tamura, Jun Yamagata, and Zhihui Wang, "A Wearable Unit to Optimally Adjust Workload During Exercise Sessions," in W3. Wearable/Ambulatory Technology and Its Application, Pre-congress workshops, ISEK2006, June 28, Torino, 2006, Invited Speaker |
2006a
|
ー 映像酔いを探る ー 映像酔いで見られた映像の動きベクトルと生体機能との関係,高臨場感ディスプレイフォーラム2006,工学院大学 新宿キャンパス,平成18年11月10日,2006. |
2006b
|
仮想空間でのアクティブな運動,第36回日本臨床神経生理学会,パシフィコ横浜,平成18年11月29日,2006. |
JST共催「産と学との出会いの場・新潟大学研究シーズ発表会」,「神経工学的アシスト技術を可能とするウエアラブルユニット」,平成18年11月30日,キャンパス・ノベーション・センター東京,30名 |
|
神経工学:ヨーロッパとアメリカの動向,第9回日本電気生理運動学会,産業技術総合研究所つくばセンター,平成18年12月7日,2006. | |
2006e
|
FPD視聴安全性と疲労に関するミニシンポジウム,映像酔いを探る 映像酔いで見られた映像の動きベクトルと生体機能との関係,平成18年12月20日,(社)電子情報技術産業協会液晶産業研究専門委員会人間工学プロジェクト,TKP御茶ノ水ビジネスセンター「カンファレンスルーム5」,約20名 |
2007
|
フラットパネルディスプレイの人間工学シンポジウム2007,映像酔いを探る 映像酔いで見られた映像の動きベクトルと生体機能との関係,平成19年3月9日,(社)電子情報技術産業協会ディスプレイデバイス部会,ディスプレイデバイス産業委員会,液晶産業研究専門委員会人間工学プロジェクト, 成蹊大学10号館12階ホール,約150名 |